(仮称)十進BASICでJIS合致プログラムを書く

 
  (仮称)十進BASICはJISから拡張されている部分があるため,(仮称)十進BASICで動作するプログラムは必ずしもJIS合致にはなりません。作成したプログラムを広く公開する場合には,なるべくJIS合致のプログラムにしておきたいものです。
  以下,JISに合致させるための要点を記します。当然ですが,完全を期すためにはJISそれ自体をよく読むことが必要です。
  なお,2の条件はJISをISOと同一とするために生じた制限ですので,国内向けには無視しても問題はないでしょう。
  ただし,その場合でも,変数名などの識別名にマルチバイト文字を用いるのは推奨しません。

1.行番号を付加する。
2.注釈,文字列定数,DATA文,変数名などに,漢字や半角カナを使用しない。
3.DIM文で宣言する配列の添字範囲に変数を書かない。
    例   DIM A(N) は不可。
4.数値変数の精度が10桁だとしても正しく動作するプログラムを書く。
    ただし,数値式は11桁までは正確な値をとると仮定してよい。
5.変数の初期値が0でなくても正しく動作するプログラムにする。
6.PRINT USING文では,負数に対する書式に必ず負号または正号を含める。
7.SWAP文を使用しない。RANDOMIZE文にseedを書かない。
8.外部関数,外部副プログラム,外部絵定義を使うときは,
    それを使用する各プログラム単位ごとに必ずDECLARE文を書く。
9.PLOT文は,PLOT x,y の形を使用せず,PLOT LINES:x,y を使う。
10.GRID,AXESを使うときは,それを使用するプログラム単位ごとに
    DECLARE EXTERNAL PICTUTRE 宣言を書き,
    さらに,END行以下に,対応する外部絵定義を記述する。
    JISに合致させるために必要な絵定義の例は,
   libraryフォルダのaxes.lib,axes2.lib,grid.lib,grid2.lib
   に含まれています。
   ただし,これらのファイルに含まれる絵定義は上の条件を完全には
   満たしていないので修正が必要(行番号を付加し,日本語の注釈を削除するなど)。
11.色番号と実際の色との対応はJISは何も規定していない。
    色を特定したい場合には,
    SET COLOR MIX文を使用して色指標に対応する色を指定してから使う。
    例  SET COLOR MIX(0) 1,1,1    ! 0番の色(背景色)を白にする
        SET COLOR MIX(1) 0,0,0    ! 1番の色を黒にする
        SET COLOR MIX(2) 0,0,1    ! 2番の色を青にする
   また,JISは使用できる色数の下限を規定していない。
     ASK MAX COLOR n
   を実行して変数 nに色番号の最大値を取得しそれ以下の色番号のみを使う。
12.オプション−互換性メニューで(JIS)の付記のある項目をすべてJISの側にセットしてテストする。


戻る