イーグルさんへのお返事です。
私もやってみました。参考まで、、、
概要
WindowsMe、PentiumⅢ700MHz、192MB にて
Lazarus fixes + fpc 2.4.0(Lazarus-0.9.28.3-25244-fpc-2.4.0-20100508-win32.exe)をインストールして
basic.lpr の65行目と67行目をコメントアウトすると、basic.exeが作成できました。
(日々更新されているので数字の部分は違いますが、「fixes版を選択する」ということです。)
他の2つの最新版(Lazarus + fpc 2.4.0 または Lazarus + fpc 2.4.1)では
debugdg.pas(239,23) Error: Identifier not found "HasDebugMark" など
のエラーが発生してコンパイルできませんでした。
最新版は避けた方がいいでしょう。(先に進めないので、避けざるを得ない。)
極力障害を避けるため、インストーラが要求するフォルダ(C:\lazarus)にインストールすることを薦めます。
また、掲示板での報告「フォルダ(ディレクトリ)名の問題」で発生するエラーの関連性はないようです。
マイドキュメント内(C:\My Documents\hoge\BASIC055JaSRC など)でもコンパイル・リンク可能です。
詳細
●実行モジュール作成環境(フォルダ)
ソースファイル
D:\hoge\BASIC055JaSRC\BASIC055JaSRC
コンパイラ・リンカ
C:\lazarus
C:\lazarus\fpc\2.4.0
Lazarus fixes + fpc 2.4.0(Lazarus-0.9.28.3-25244-fpc-2.4.0-20100508-win32.exe)をインストール
コンパイル・リンク方法
[step1]
lazarus を起動して、「Project」-「Open Project ...」から、basic.lpi を開く。
または
lazarus を起動して、「File」-「Open ...」から、basic.lpi を開く。
または
D:\hoge\BASIC055JaSRC\BASIC055JaSRC 内の basic.lpi をダブルクリックしてlazarus を起動する。
[step2]
「File」-「Open ...」から、basic.lpr を開く。(Source Editor上に表示される)
basic.lpr の65行、67行
{$IFDEF WINDOWS}{$R manifest.rc}{$ENDIF}
{$IFDEF WINDOWS}{$R basic.rc}{$ENDIF}
を
//{$IFDEF WINDOWS}{$R manifest.rc}{$ENDIF}
//{$IFDEF WINDOWS}{$R basic.rc}{$ENDIF}
のようにコメントアウトする。(青字に変わる)
[step3]
「Run」-「Build all」を選ぶ。
または
「Run」-「Build」を選ぶ。
●実行環境(フォルダ)
D:\hoge\BASIC055JaSRC
コンパイル・リンクしたBASIC本体を、下位階層 D:\hoge\BASIC055JaSRC\BASIC055JaSRC から
basic.exe ファイルサイズ 24.0MB
を移動(またはコピー)する。
C:\BASICw32 内(十進BASIC内)から、次の5つの補助ファイル
BASIC.INI
BASIC.KW1
BASIC.KW2
BASIC.kwF
BASIC.kwS
をコピーする。
実行方法
basic.exe をダブルクリックして、「lazarus版十進BASIC」を実行する。