|
> No.366[元記事へ]
なかむらさんへのお返事です。
当方の趣旨をもう一度捕らえていただいてありがとうございます
殆どなかむらさんのおっしゃるとおりです
昔から気軽に使い(~30年)計算やグラフ表示をたのしんできました
数年前からなんと無しに取り組んで(このときこのBASICをダウンロードしたと思われる)きたテーマが、最近結果が出るようになりこの関係者にはかなり役に立つのではないかと思い公開して評価してもらおうかと考えました
しかし、この件では大変な時間(3万時間以上)と労力が掛っている。確か他の言語では何か処理をしてソースプログラムがわからないようになったはず、BASICでも何か方法があるのかな
と思って、当方の最初の質問になったわけです。そしたら、すべて公開する規定のあることを知らされたわけです
当方の発想の数箇所の部分の権利が保護されればなんら問題はないのですが、少なくともそれまでは中身の公開を避ける方法があれば、ということです
なかむらさんもご存知ないということですが、やっぱりこの言語を使ってしまった宿命でしょうか
調べましたら、文教大学の白石和夫教授とのことですね。
白石教授殿、是非とも当方の悩みに教育者としてお答えください。
または権利の根拠をお示しいただければ即解決です。
> 六甲の初心者さん、SECONDさんへのコメントです。
>
> 法律の専門家ではありませんが、個人的な意見を述べさせてください。
>
> 「本BASICを利用して得られた研究結果は必ず公開してください。」
>
> とありますので、研究結果の公開は原則として要請されているものと
> 考えられます。
> しかし、要請されているものは研究結果ですので、それがすなわち
> プログラムのソースコードであるか否かは場合によるかと考えます。
>
> たとえば、あるクラスの生徒に十進BASICと他の言語をつかって、
> コンピュータの授業を行ったとき(たとえば三角形の面積をもとめ
> させるとか)、どちらの言語を用いたほうがより理解が容易か?
> という調査を行った場合、この結果は理解度の差であり、そのとき
> 用いた三角形の面積を求めるプログラムではないと思います。
> (比較を正確に行うためにはソースコードの比較も必要かもしれま
> せんが)
>
> したがって、六甲の初心者さんの最初のご質問にもどって、
> 発表したい成果があるが、プログラムのソースすべては公開したくない、
> どうしたらよいか?
> というところに知恵を絞るということで良いのではないかと思います。
> 残念ながら現状ではどのような方法があるか私には見当がつきませんが。
>
> 研究の結果を公開したくない、というのであれば、十進BASICは使うべき
> ではない、という気がしますが今回の場合は成果を発表したいがどうし
> たらよいか?という話のように見受けられますが、いかがでしょう?
> (単に屁理屈でしょうか?)
> 個人的には、たとえば計算機がわりに十進BASICをつかっている場合に
> その計算結果や計算式をすべて研究結果として公開すべきかといわれ
> れば、答えは No ではないかと思います。
> 研究結果の発表という形でこのコミュニティに何らかの貢献ができれば
> という姿勢が重要なのではないかと思います。
> もちろん、そういった使用は不可だということであれば話は別ですが。
|
|