|
> No.668[元記事へ]
GAIさんへ
カードはド素人で、随分とんちんかんな、状況を想像していたようです。
申し訳ない!でも、プログラム自体は、
s$( 0),s$( 1),s$( 2),s$( 3),s$( 4),s$( 5) の裏表からの計算カード = s$( 5)のカードに一致
s$( 1),s$( 2),s$( 3),s$( 4),s$( 5),s$( 6) の裏表からの計算カード = s$( 6)のカードに一致
s$( 2),s$( 3),s$( 4),s$( 5),s$( 6),s$( 7) の裏表からの計算カード = s$( 7)のカードに一致
: :
: :
s$(50),s$(51),s$( 0),s$( 1),s$( 2),s$( 3) の裏表からの計算カード = s$( 3)のカードに一致
s$(51),s$( 0),s$( 1),s$( 2),s$( 3),s$( 4) の裏表からの計算カード = s$( 4)のカードに一致
s$( 0),s$( 1),s$( 2),s$( 3),s$( 4),s$( 5) の裏表からの計算カード = s$( 5)のカードに一致
このように、ぐるぐると、何度回っても、連続の6枚でありさえすれば、
一致する確認の計算をしていますので、
兼用できるような気がします。
少しくらいは、シャッフルしてもトップの6枚は、上記の何れかだと思います、
上下を、中ほどで、入替えても、サークル順序は同じで、崩れませんが、
途中から抜き取ったり、1枚毎に織り込むシャッフルだと、どこで崩れるか、
運、になりますね。
あとは、ご自身で工夫してみてください。すみません。
------------------------
※例えば、23枚目で上下入換えたとすると
for i=0+23 to 52+23
(
)
next i
とした状態です、23枚目から始まる他、何も変りません。
|
|