原爆爆発現象ドットバス完成報告 斉藤三夫 2003/04/20 19:51:37 ├2冊の本をひっぱてきました。 小塚 2003/04/25 11:08:59 │└方程式は沢山使いました。 斉藤三夫 2003/04/26 04:48:54 │ └私の高校時代は落ちこぼれ。 小塚 2003/04/27 09:39:47 ├添付ファイル送って下さい。 小塚 2003/05/11 04:57:23 ├確認と質問 小塚 2003/05/11 19:08:59 │└まだ 斉藤三夫 2003/05/13 20:49:21 ├すみません、グラフィック的なものかと思っ... 小塚 2003/05/12 15:54:21 ├ベクターHPに公開しました。 斉藤三夫 2003/05/28 22:57:51 │└ダウンロードするアドレスの詳細は、 斉藤三夫 2003/06/25 17:56:39 ├BASICを学び始めたばかりですが、どんなプロ... 筒井 孝 2003/06/10 09:48:45 │└上記「ベクターHPに公開しました」をご覧下... みつお 2003/06/18 00:12:25 └斉藤のメールアドレスが次の通り変わりまし... 斉藤三夫 2003/10/01 16:44:42
原爆爆発現象ドットバス完成報告 斉藤三夫 2003/04/20 19:51:37 ツリーへ
原爆爆発現象ドットバス完成報告 |
返事を書く |
斉藤三夫 2003/04/20 19:51:37 | |
斉藤三夫。高校教員です。担当教科は物理。 修学旅行と平和学習を結びつける伝統をもつ学校へ転勤し、 その努力と成果に感心しました。私も動かされ、少しずつイメージが 浮かび、原爆に向かった物理学史と原爆開発、広島・長崎、戦争、 平和、科学者や市民の平和運動、近年の相手への無知と不信と憎しみと 暴力の連鎖にまでイメージを広げ、生徒の平和学習のための資料 「物理学史と原子爆弾」をつくりました。 次に原爆の威力を計算したくなったのです。そこで出会ったのが 白石氏の「十進BASIC」です。 これを使って、連鎖反応、中性子線と被曝、衝撃波、爆風、熱線の 影響などを計算するプログラムを作ることができました。 現在2003.4.20バージョンです。物理モデルの不備やプログラミング 不備を改訂してきましたが、まだあるかも知れません。 かつ、もっと分かりやすくする拡張も考えています。 ---誤解なきよう--- あくまでも平和教育資料であって、 平和学習資料の付録として「平和教育」のためにうちの学校の 図書室において、授業とも関連させながら利用しているものです。 この趣旨はご理解願います。 その上で、プログラムがほしい方はメール下さい。 添付ファイルで贈呈します。 著作権者としての許可内容はプログラム自体の冒頭に 記しました。要するに金銭が絡まなければ相当自由に 利用できます。 実行してみると原爆がいかに恐ろしいものか、よく分かります。 ただし、多少物理に通じていないと計算結果の解釈が困難な 部分もあります。 ---動作環境と設定などの注意--- ・Windows NT/2000/XP が望ましい。が、95/98/Me も可。 ・計算スピードの速いハードが望ましい。私の166MHzでは15分位かかる ・十進BASIC の文法です。 ・BASIC.EXE 起動後の設定を以下のようにしてから実行して下さい。 そうしないと何故か、不具合が起こります。 オプション-文法-で「標準」をチェック オプション-互換性-文法-「関数宣言」で「省略を許す」にチェック オプション-自動修正-で全てのチェックをはずず。 以 上 です。 |
├2冊の本をひっぱてきました。 小塚 2003/04/25 11:08:59 ツリーへ
Re: 原爆爆発現象ドットバス完成報告 |
返事を書く |
小塚 2003/04/25 11:08:59 | |
2冊の本をひっぱてきました。 私の専攻は経済学科だったのですが、この手の話には関心があります。 ひっぱてきた本は、 1 「量子力学的世界像」朝永振一郎著 弘文堂 2 「エネルギー問題についての基礎知識」 向坊隆 著者は既に亡くなっているようです。向坊先生は昨年だったようです。 物理学にはたくさんの方程式などがあると思いますが、どのあたりの方程式を土台にされたのか、さすつかいなければ教えてください。 ちなみに、私も高校生の時広島の原爆資料館に行きました。入り口に実物?(もちろんウランなどは入ってないでしょうが)があるんですよね。外人の人がそれを見てないにか二人で話していました。 それと、先端分野のクオークとの関連付けは高校でおしえることがあるのでしょうか。 |
│└方程式は沢山使いました。 斉藤三夫 2003/04/26 04:48:54 ツリーへ
Re: 2冊の本をひっぱてきました。 |
返事を書く |
斉藤三夫 2003/04/26 04:48:54 | |
方程式は沢山使いました。 1 熱力学第一法則(12345は火球の状態計算、膨張計算の基本) 2 理想気体の状態方程式 3 エネルギー等分配の法則(3とともに内部エネルギーのため) 4 ボルツマンが導いた輻射エネルギー密度の式 (2とともに内部エネルギーのため) 5 運動量保存の法則 6 ステファン−ボルツマンの法則(放射総エネルギーのため) 7 ウィーンの変位則(極大エネルギー放射の波長のため) 8 中性子線の物質による吸収の式、および放射の物質による吸収の式 9 プランクの輻射式(可視光領域放射エネルギー(明るさ)のため) 10 固体の熱吸収による温度上昇の式(瓦表層の温度のため) その他 といったところでしょうか。 今忘れているものもあるかも知れませんが。 なお、これら法則だけではだめで、しっかりした物理モデルを 決めて、さらに多くの仮定も含めて計算します。 それを説明するには、解説書とでも言うべき資料作成が必要で まだその時間がとれずにいます。悪しからず。 大まかにはプログラムの冒頭に”コメント行”として入れましたが。 原爆資料館の展示物は模型だと思います。 実は私自身広島に行く機会が、めずらしいことに、まだないのです。 長崎には修学旅行の引率で行きました。それがこの仕事の きっかけでした。 高校の物理教育ですが、このプログラムに使う法則のうち 123510しかやりません。ましてクォークなど扱いません。 電子、原子、原子核までです。雑談的に触れる先生はいらっしゃるかも 知れませんが。 この計算プログラムの目的は、計算結果の物理的解釈の訓練と 核兵器の恐ろしさ、非人道性をこれから感じ取ることと、 パソコンでも可成りの科学計算が可能なことなどを学ばせ、 実感させたい、だから、科学技術者や理系教育者には社会的責任がある ことを学ばせ、実感させたい、ということです。 |
│ └私の高校時代は落ちこぼれ。 小塚 2003/04/27 09:39:47 ツリーへ
Re: 方程式は沢山使いました。 |
返事を書く |
小塚 2003/04/27 09:39:47 | |
私の高校時代は落ちこぼれ。 ボルツマンあたりの事が土台と考えてよいでしょうか? 次元解析をすれば、物質波は簡単だったのですが、定常波の理解は高校ではできませんでした。また三相交流の理解もだいぶ後になりました。 まず、微積の三角関数など、問題をすらすらと解く先生が手品のようでした。今はFBのようなものが用いれる時代なのですね。jfbに関係のない話は問題にされますのでこれぐらいにします。ご返事、有難うございました。長崎の平和公園は実は私もありません。 |
├添付ファイル送って下さい。 小塚 2003/05/11 04:57:23 ツリーへ
Re: 原爆爆発現象ドットバス完成報告 |
返事を書く |
小塚 2003/05/11 04:57:23 | |
添付ファイル送って下さい。 アドレスはs-koduka@zb3.so-net.ne.jpです。 |
├確認と質問 小塚 2003/05/11 19:08:59 ツリーへ
Re: 原爆爆発現象ドットバス完成報告 |
返事を書く |
小塚 2003/05/11 19:08:59 | |
確認と質問 1 アイコン~はプログラムですか。何故か画面にできました。 2 ハッキングが世界中巡回して来ましたが、ウイルス系のものですか。 3 JFBを覆う、ようなコメントがありましたが、回避できますか。 4 解凍には特別のものがいりますか。 5 ウイルススキャンには掛かりませんでしたが。トロイのような連鎖は起きませんか。 6 平和実用の目的でのシュミレーションに間違いありませんか。 |
│└まだ 斉藤三夫 2003/05/13 20:49:21 ツリーへ
Re: 確認と質問 |
返事を書く |
斉藤三夫 2003/05/13 20:49:21 | |
まだ 「数値の計算」 「計算結果数値のテキスト画面への表示」 「メッセージ(文字列)のテキスト画面への表示」 しかできない、初等的なBASICプログラムです。 ご心配のようなことは一切ありません。 また、白石氏開発の(仮称)十進BASIC上でしか走りませんので このプログラム単独のアイコンはありません。 また、解凍には、解凍用ソフトは何も必要ありません。 自己解凍ファイルです。 また、高校生向け平和学習資料「物理学史と原子爆弾」 なる個人作成の冊子の付録として、高校生向けにも 説明できるレベルと内容を考えました。 |
├すみません、グラフィック的なものかと思っ... 小塚 2003/05/12 15:54:21 ツリーへ
Re: 原爆爆発現象ドットバス完成報告 |
返事を書く |
小塚 2003/05/12 15:54:21 | |
すみません、グラフィック的なものかと思っていました。 添付ファイルを保存する習慣がないので、先にメールを見てしまいます。お忙しい中、メールを親切にいただきありがとうございます。 年末に、残っていれば動き出すかも知れませんが・・・・ 物理学って波長を円周の長さに置き換えるような、とんでもない発想が 必要なようで。若い頃は数学が楽しい、物理学が面白いと思いたいですね。それに比べると、分野は違っても経済学も予測が難しい・・できないかも知れない分野で、苦しいと思います。自分がもし、核ウイルスのようなものを持っていたら、怖い話ですね。そんな緊張感が必要とされる時代なのかもしれません。 |
├ベクターHPに公開しました。 斉藤三夫 2003/05/28 22:57:51 ツリーへ
Re: 原爆爆発現象ドットバス完成報告 |
返事を書く |
斉藤三夫 2003/05/28 22:57:51 | |
ベクターHPに公開しました。 http://www.vector.co.jp/ の Windows > 学習&教育 > 科学 にあります。 これを走らせるBASICシステム「(仮称)十進BASIC」は 同じくベクターHPの Windows > プログラミング > BASIC言語 にあります。 どちらもフリーソフトなので、無料かつ簡単に入手出来ます。 どうぞ、そちらからご自由にダウンロードして下さい。 −みつお− |
│└ダウンロードするアドレスの詳細は、 斉藤三夫 2003/06/25 17:56:39 ツリーへ
Re: ベクターHPに公開しました。 |
返事を書く |
斉藤三夫 2003/06/25 17:56:39 | |
ダウンロードするアドレスの詳細は、 (仮称)十進BASIC http://www.vector.co.jp/soft/win95/prog/se039185.html 原爆爆発現象ドットバス http://www.vector.co.jp/soft/win95/edu/se285510.html です。どちらも「ベクターホームページ内」です。 (仮称)十進BASICは、ホームページ http://hp.vector.co.jp/authors/VA008683/ からもダウンロードできます。 ご使用のパソコンに合う十進BASICを入手して下さい。 注意:「原爆爆発現象ドットバス」のプログラムを走らせるには どうしても「十進BASIC」が必要です。 |
├BASICを学び始めたばかりですが、どんなプロ... 筒井 孝 2003/06/10 09:48:45 ツリーへ
Re: 原爆爆発現象ドットバス完成報告 |
返事を書く |
筒井 孝 2003/06/10 09:48:45 | |
BASICを学び始めたばかりですが、どんなプログラムになりどんな結果になるのか知ってみたいと思います。よろしければ、プログラムを送付いただければ幸いです。 |
│└上記「ベクターHPに公開しました」をご覧下... みつお 2003/06/18 00:12:25 ツリーへ
Re: BASICを学び始めたばかりですが、どんなプロ... |
返事を書く |
みつお 2003/06/18 00:12:25 | |
上記「ベクターHPに公開しました」をご覧下さい。 その説明通りにダウンロードして下さい。 よろしくお願いします。 |
└斉藤のメールアドレスが次の通り変わりまし... 斉藤三夫 2003/10/01 16:44:42 ツリーへ
Re: 原爆爆発現象ドットバス完成報告 |
返事を書く |
斉藤三夫 2003/10/01 16:44:42 | |
斉藤のメールアドレスが次の通り変わりました。 micsaito@jcom.home.ne.jp です。以前のは完全になくなりました。 この「原爆・・・」に興味を持たれた方、ご一報下さい。 |