ソートプログラミング えのもと 2003/05/10 01:10:25 ├同梱のTUTORIAL.PDFに整列アルゴリズムの解... 白石和夫 2003/05/10 10:07:54 └比較は文字でもできます。 小塚 2003/05/10 15:27:37
ソートプログラミング えのもと 2003/05/10 01:10:25 ツリーへ
ソートプログラミング |
返事を書く |
えのもと 2003/05/10 01:10:25 | |
10の問題に答えていきます。丸バツの簡単な問題で構いません。この練習を何回か繰り返して回答率の悪い順から問題を出力する プログラミングを作りたいのですが、どうしたらよいでしょうか? 英単語を覚えるのに利用したいと思います。 どなたか教えて下さい。 |
├同梱のTUTORIAL.PDFに整列アルゴリズムの解... 白石和夫 2003/05/10 10:07:54 ツリーへ
Re: ソートプログラミング |
返事を書く |
白石和夫 2003/05/10 10:07:54 | |
同梱のTUTORIAL.PDFに整列アルゴリズムの解説があります。 例43では数値そのものを並べ換えていますが,並べ替えるときの大小の判定を問題番号に対する回答率で行い,並べ替える対象を問題番号そのものにすればいいのです。 配列Mに問題番号に対する回答率を入れるものとすると, 100 DIM a(10),M(10) 110 MAT INPUT M ! 回答率を順にコンマで区切って入力 120 FOR i=1 TO 10 130 LET a(i)=i 140 NEXT i 150 FOR i=1 TO 9 160 LET k=i 170 FOR j=i+1 TO 10 180 IF M(a(j))<M(a(k)) THEN LET k=j 190 NEXT j 200 LET t=a(i) 210 LET a(i)=a(k) 220 LET a(k)=t 230 NEXT i 240 MAT PRINT a; 250 END みたいな感じでいけます。配列aに問題番号を並べ替えた結果が入ります。 |
└比較は文字でもできます。 小塚 2003/05/10 15:27:37 ツリーへ
Re: ソートプログラミング |
返事を書く |
小塚 2003/05/10 15:27:37 | |
比較は文字でもできます。 マッチングという分類はユニコードで、不可ですが、比較はファイル上でもできるようですよ。 |