教えてください tit 2003/06/30 06:27:41 └BASICでは、関数それ自体を操作対象にするこ... 白石和夫 2003/06/30 12:59:26 └よくわかりました。ありがとうございました... tit 2003/07/02 10:26:26
教えてください tit 2003/06/30 06:27:41 ツリーへ
教えてください |
返事を書く |
tit 2003/06/30 06:27:41 | |
超初心者なのでわかりません。f(x)=-1/|x|をx軸方向に5ずつ平行移動させながら、n個を足し合わせるにはどういうプログラムにすればいいのでしょうか。お願いします。 |
└BASICでは、関数それ自体を操作対象にするこ... 白石和夫 2003/06/30 12:59:26 ツリーへ
Re: 教えてください |
返事を書く |
白石和夫 2003/06/30 12:59:26 | |
BASICでは、関数それ自体を操作対象にすることはできないので、関数を足し合わせることはできません。 そうでなくて、足し合わせた結果を表す関数を定義したいというのであれば、以下のようにして可能です。 また、f(x)をx軸方向に5平行移動するというのは、関数f(x-5)を考えるという意味でしょうか。もし、そういう意味であるのなら、 加算結果の関数を外部関数定義として定義するとして EXTERNAL FUNCTION g(x) DEF f(x)=-1/abs(x) FOR i=0 TO n-1 LET t=t+f(x-5*i) NEXT i LET g=t END FUNCTION で定義できます。 単にあるxに対して足し合わせた結果を計算するだけなら外部関数として定義するまでもありません。 DEF f(x)=-1/abs(x) をはじめに書いておき、 LET sum=0 FOR i=0 TO n-1 LET sum=sum+f(x-5*i) NEXT i を実行すればsumの値が和になります。 |
└よくわかりました。ありがとうございました... tit 2003/07/02 10:26:26 ツリーへ
Re: BASICでは、関数それ自体を操作対象にするこ... |
返事を書く |
tit 2003/07/02 10:26:26 | |
よくわかりました。ありがとうございました。 |