はじめまして 滝沢 悟 2004/07/27 21:46:26 ├十進はコンパイルできるのですか? 青木太一 2004/07/28 13:55:41 │└青木様どうもありがとうございます。 滝沢 2004/07/29 02:31:47 ├数学的なグラフ作成プログラムです。グラフ... 滝沢 悟 2004/07/29 04:27:20 │└PRINT#1:"FORX=X2+δTOX1-δSTEP-δ" 滝沢 悟 2004/07/29 04:27:59 └微妙な相違を除けば,ほぼ互換性があります... 白石 和夫 2004/07/31 15:32:31 └お返事ありがとうございます。おおよその違... 滝沢 悟 2004/07/31 19:48:58
はじめまして 滝沢 悟 2004/07/27 21:46:26 ツリーへ
はじめまして |
返事を書く |
滝沢 悟 2004/07/27 21:46:26 | |
はじめまして、十進BASICどんなものかと思いダウンロードさせていただきました。すると、以前購入したUltraBASICバージョン2に瓜二つ。しかも白石様の名前まで。もしやと思い以前自作したプログラムを走らせてみると動くではないですか。そこで、この2つのBASICにどこまで互換性があるのか?わかる方いらっしゃいましたらお返事をお願いいたします。 それともうひとつ、十進はコンパイルできるのですか?よろしくお願いいたします。m(_ _)m |
├十進はコンパイルできるのですか? 青木太一 2004/07/28 13:55:41 ツリーへ
Re: はじめまして |
返事を書く |
青木太一 2004/07/28 13:55:41 | |
>十進はコンパイルできるのですか? 「Windowsで単独で実行できるファイルを作る(bas->exe)ことができるか?」 という意味ならNoだと思います。 *.basファイル以外に必ず十進BASIC処理系が必要なので。 ただし技術的に厳密なことを言うと十進BASICは確か実行するたびに 内部で(中間言語に?)「コンパイル」してから実行しているらしです。 そのため純粋なインタプリタ言語よりは速い動作が期待できます。 (中間言語にコンパイルしてから実行するのは他にもいろいろメリットデメリットあると思う) UltraBASICとの違いについては2001年11月にやりとりがありますね。 残念ながら過去ログにもインターネットアーカイブにも残ってないようですが、やりとりがあったことだけは以下のリンクでわかります。 http://web.archive.org/web/20011220223739/http://freebbs.around.ne.jp/article/b/basic/index.html いいかげんなこと書いてるかもしれません。 白石先生の書き込みがあるまでおとなしくしてた方がよかったかな... |
│└青木様どうもありがとうございます。 滝沢 2004/07/29 02:31:47 ツリーへ
Re: 十進はコンパイルできるのですか? |
返事を書く |
滝沢 2004/07/29 02:31:47 | |
青木様どうもありがとうございます。 Windows上で単独で実行できるファイルを作りたかったので、少し残念ですが、BASICファンの一人として頑張っていきたいと思います。 いつの日かコンパイルできる日を願って(>_<) |
├数学的なグラフ作成プログラムです。グラフ... 滝沢 悟 2004/07/29 04:27:20 ツリーへ
Re: はじめまして |
返事を書く |
滝沢 悟 2004/07/29 04:27:20 | |
数学的なグラフ作成プログラムです。グラフがすぐに消えてしまうのがいまいちなのですが、ちゃんとビットマップに保存してあるのでご心配なく!たいていのグラフは描けると思います。 PRINT "*****************************************************" PRINT "* Mathematical Graph ver1.0 *" PRINT "* *" PRINT "* 御自由にお使い下さい。著作権は滝沢悟に帰属します。*" PRINT "*****************************************************" PRINT "y=F(x)のグラフを描きます。" PRINT "F(x)を入力してください。" PRINT "例 x^3-6*x^2+9*x" PRINT "例 abs(abs(x-3)-2)-1" PRINT "例 x-int(x)" PRINT "例 1/sin(x)" INPUT PROMPT "F(x)=":DFX$ OPEN #1:NAME "グラフ.BAS" ERASE #1 PRINT #1:"DEF F(X)=";DFX$ PRINT #1:"LET X1=-10" PRINT #1:"LET X2=10" PRINT #1:"LET Y1=-10" PRINT #1:"LET Y2=10" PRINT #1:"LET δ=(X2-X1)/500" PRINT #1:"LET ε=(Y2-Y1)/500" PRINT #1:"LET P=(X2-X1)/20" PRINT #1:"LET Q=(Y2-Y1)/20" PRINT #1:"SET WINDOW X1,X2,Y1,Y2" PRINT #1:"SET COLOR 2" PRINT #1:"DRAW GRID(P,Q)" PRINT #1:"DRAW 通常関数" PRINT #1:"PICTURE 通常関数" PRINT #1:" FOR X=X1-δ TO X2+δ STEP δ" PRINT #1:" WHEN EXCEPTION IN" PRINT #1:" IF ABS(F(X+δ/1E9)-F(X))<=ε AND ABS(F(X+δ-δ/1E9)-F(X+δ))<=ε THEN" !Xにおいて連続ならば PRINT #1:" IF (F(X)-F(X-δ))*(F(X+δ)-F(X))<-ε^2 THEN" !とがっているなら PRINT #1:" IF F(X)-F(X-δ)>0 AND F(X)-F(X-δ)<1E2*(F(X)-F(X-δ/1E2)) AND F(X)-F(X-δ/1E2)<F(X+δ/1E2)-F(X) THEN PLOT X,F(X);X,Y2" PRINT #1:" IF F(X)-F(X-δ)<0 AND F(X)-F(X-δ)>1E2*(F(X)-F(X-δ/1E2)) AND F(X)-F(X-δ/1E2)>F(X+δ/1E2)-F(X) THEN PLOT X,F(X);X,Y1" PRINT #1:" ELSE" !滑らかなら PRINT #1:" PLOT X,F(X);" PRINT #1:" END IF" PRINT #1:" ELSE" !Xにおいて不連続ならば PRINT #1:" PLOT X,F(X)" PRINT #1:" END IF" PRINT #1:" IF F(X)<=Y1 OR F(X)>=Y2 THEN PLOT X,F(X)" PRINT #1:" USE" PRINT #1:" PLOT" PRINT #1:" END WHEN" PRINT #1:" NEXT X" |
│└PRINT#1:"FORX=X2+δTOX1-δSTEP-δ" 滝沢 悟 2004/07/29 04:27:59 ツリーへ
Re: 数学的なグラフ作成プログラムです。グラフ... |
返事を書く |
滝沢 悟 2004/07/29 04:27:59 | |
PRINT #1:" FOR X=X2+δ TO X1-δ STEP -δ" PRINT #1:" WHEN EXCEPTION IN" PRINT #1:" IF ABS(F(X-δ/1E9)-F(X))<=ε AND ABS(F(X-δ+δ/1E9)-F(X-δ))<=ε THEN" !Xにおいて連続ならば PRINT #1:" IF (F(X)-F(X+δ))*(F(X-δ)-F(X))<-ε^2 THEN" !とがっているなら PRINT #1:" IF F(X)-F(X+δ)>0 AND F(X)-F(X+δ)<1E2*(F(X)-F(X+δ/1E2)) AND F(X)-F(X+δ/1E2)<F(X-δ/1E2)-F(X) THEN PLOT X,F(X);X,Y2" PRINT #1:" IF F(X)-F(X+δ)<0 AND F(X)-F(X+δ)>1E2*(F(X)-F(X+δ/1E2)) AND F(X)-F(X+δ/1E2)>F(X-δ/1E2)-F(X) THEN PLOT X,F(X);X,Y1" PRINT #1:" ELSE" !滑らかなら PRINT #1:" PLOT X,F(X);" PRINT #1:" END IF" PRINT #1:" ELSE" !Xにおいて不連続ならば PRINT #1:" PLOT X,F(X)" PRINT #1:" END IF" PRINT #1:" IF F(X)<=Y1 OR F(X)>=Y2 THEN PLOT X,F(X)" PRINT #1:" USE" PRINT #1:" PLOT" PRINT #1:" END WHEN" PRINT #1:" NEXT X" PRINT #1:"END PICTURE" PRINT #1:"SET COLOR 4" PRINT #1:"SET TEXT JUSTIFY ""LEFT"",""BOTTOM""" PRINT #1:"SET TEXT FONT ""MS 明朝"",18" PRINT #1:"PLOT TEXT,AT X1+(X2-X1)*.02,Y2-(Y2-Y1)*.05:""y=";DFX$;"""" PRINT #1:"GSAVE ""グラフ.BMP"",""4bit""" PRINT #1:"END" CHAIN "グラフ" END |
└微妙な相違を除けば,ほぼ互換性があります... 白石 和夫 2004/07/31 15:32:31 ツリーへ
Re: はじめまして |
返事を書く |
白石 和夫 2004/07/31 15:32:31 | |
微妙な相違を除けば,ほぼ互換性があります。 主な相違点は,Ultra BASICにはCPUのI/O命令を実行する機能があるのに,十進BASICには対応する命令がないことです。 なお,十進BASICは,実行するたびにコンパイルしています。しかし,それをファイルに保存したりするようなことはできません。 |
└お返事ありがとうございます。おおよその違... 滝沢 悟 2004/07/31 19:48:58 ツリーへ
Re: 微妙な相違を除けば,ほぼ互換性があります... |
返事を書く |
滝沢 悟 2004/07/31 19:48:58 | |
お返事ありがとうございます。おおよその違いはわかりました。m(_ _)m 僕はまだへなちょこプログラムしか書けませんが、十進は手軽で扱いやすいのでこれからもご利用させていただきます。(^o^)/ |