どこをなおせばいいの?? もりの 2005/02/15 18:38:10 └オプションメニューの「文法」で 白石和夫 2005/02/15 19:05:33 ├ありがとうございます もりの 2005/02/15 19:37:03 └動きました もりの 2005/02/15 19:51:46 └オプションメニューの「文法」で, 白石和夫 2005/02/15 20:27:08
どこをなおせばいいの?? もりの 2005/02/15 18:38:10 ツリーへ
どこをなおせばいいの?? |
返事を書く |
もりの 2005/02/15 18:38:10 | |
100 ’公約数 110 input ”2つの整数”;a,b 120 for I=1 to a 130 if a mod I=0 and b mod i=0 then print i;" "; 140 next i 150 end 多分130行目をなおせばいいと思うけど 十進で動くようにするにはどう直せばいいの? 教えて! くださいな^^ |
└オプションメニューの「文法」で 白石和夫 2005/02/15 19:05:33 ツリーへ
Re: どこをなおせばいいの?? |
返事を書く |
白石和夫 2005/02/15 19:05:33 | |
オプションメニューの「文法」で Micorsoft BASIC互換 に設定。 この状態で動作するようになったら,文法をJISに戻して実行すれば,自動的に修正されます。 |
├ありがとうございます もりの 2005/02/15 19:37:03 ツリーへ
Re: オプションメニューの「文法」で |
返事を書く |
もりの 2005/02/15 19:37:03 | |
ありがとうございます ただ このプログラムの命令の一部をなおして すぐ動くようにはならないのでしょうか? |
└動きました もりの 2005/02/15 19:51:46 ツリーへ
Re: オプションメニューの「文法」で |
返事を書く |
もりの 2005/02/15 19:51:46 | |
動きました ありがとうございました jisにもどすとは漢字変換だとおもいますが 具体的にやり方を教えてください |
└オプションメニューの「文法」で, 白石和夫 2005/02/15 20:27:08 ツリーへ
Re: 動きました |
返事を書く |
白石和夫 2005/02/15 20:27:08 | |
オプションメニューの「文法」で, 標準(JIS Full BASIC) を選択してください。 |