新しく発言する  EXIT  インデックスへ
もっと高速な方法はあるでしょうか?

  もっと高速な方法はあるでしょうか? 島村1243 2007/12/13 14:21:55  (修正1回)
  続き 島村1243 2007/12/13 14:23:05  (修正1回)
   ├(1)について(処理手順の改良) 山中和義 2007/12/14 08:55:07 
   │├!もったいない、整理すれば、4倍速。 SECOND 2007/12/14 21:34:04 
   ││└確かに速いです。 島村1243 2007/12/14 22:33:52 
   ││ └どっちでしょう? SECOND 2007/12/14 22:50:11  (修正1回)
   │└20秒速くなりました。 島村1243 2007/12/14 22:06:46 
   └(3)について各点での流線 山中和義 2007/12/15 09:43:05 
    ├!等ポテンシャルを色の濃淡で表現する 山中和義 2007/12/15 11:03:55 
    └これを利用すると流れの方向がわかるので、... 山中和義 2007/12/15 20:11:13 
     └とても数理的で良いですね。 島村1243 2007/12/15 23:15:50  (修正1回)

Re: これを利用すると流れの方向がわかるので、...  返事を書く  ノートメニュー
島村1243 <bjllmpcujp> 2007/12/15 23:15:50 ** この記事は1回修正されてます
とても数理的で良いですね。

山中さん、いろいろなご検討有り難うございます。
電位分布(または電気力線)を色の濃淡に変換する案は、何故、連続的に変化している電位に縞模様の濃淡
が出きるのか?と言う点が理解できない状態ですが、視覚的にはとても素晴らしい発想ですね。プログラム
コードを良く見て何故?を考えようと思います。

最後に示して頂いたタートルグラフィックスは、数理的な扱いも分かり易く、かつ、当初求めていた描画の
目的が達成出来る解決策だと思います。山中さんのプログラム例では、正電荷から負電荷に向かって電気力
線が放出されると言う考え方で、1ヶ所からの電気力線放出のみを計算していました。
正電荷が2個有る場合にも、同じ様な考え方で2ヶ所について放出計算をすれば正解が得られるかを試行し
てみます。

さて、解決策を示して頂き胸わくわくだったのですが、パソコンの描画結果をよくよく眺めてみると、何か
おかしいなと気づきました。

1個の正点電荷とその近くに接地導体球が有る二次元空間の電位分布は、電気影像法に依れば正電荷とそれ
の影像電荷のそれぞれの電荷によって生じる電位分布を代数加算して求められます。
私が最初に提起したプログラムはその方法を使って電位分布を計算していますが、実際に計算される接地導
体球(半径1としました)の表面電位はゼロになり、かつ、接地導体球の周囲には球(完全球ではない)状の
電位分布が描かれているので正しい結果を表している事が分かります。

ところが、複素ポテンシャル関数w=q1*Log(z-a1)+q2*Log(z-a2)を使って山中さんが作成してくださった
電位分布状況図について接地導体球(原点を中心とした半径1)の周辺について見ると、等電位線が接地導
体球表面と交わる形に描かれています。これは大きさの有る接地導体球にかんしては正しい作図を表してい
ない(点電荷の電位分布図としては正しい作図の様に思えますが)と言う事です。

つまり、「接地導体球内に仮想された影像電荷と真の点電荷の全体の複素ポテンシャル関数をそれぞれの複素
ポテンシャル関数を単純に加算(例えばq1*Log(z-a1)+q2*Log(z-a2)の様に)して求め、その式から電位
分布・電気力線分布を作図すれば良い」と言う私の考え方は根本的に正しく無かったのではないか?と言うこ
とです。

      └接地導体球の作画に問題が有る様 島村1243 2007/12/16 07:37:08 
       └対策案できました。 島村1243 2007/12/16 10:44:04  (修正1回)
        └ポテンシャル関数f(x,y)なら、電位分布は等... 山中和義 2007/12/16 13:56:21 
         └完璧に目的達成です! 島村1243 2007/12/16 19:04:03  (修正1回)
          └プログラムの続き 島村1243 2007/12/16 19:05:45 

 インデックスへ  EXIT
新規発言を反映させるにはブラウザの更新ボタンを押してください。